講座 | 主題 | 内容 | 講師(所属) |
---|---|---|---|
1 |
日本の政治: |
戦後日本政治の展開を歴史的に概観し、憲法改正問題などをめぐって保守右傾化が進行している日本政治の問題点を分析してみる。 | 南基正(ナム・キジョン) (日本研究所HK教授) |
2 |
日本の歴史: |
日本の歴史の全体的な流れと特徴をわかりやすく紹介して、歴史を通じて現代日本の人物・社会・文化について理解する手助けをする。 | 李垠庚(イ・ウンギョン) (日本研究所HK研究教授) |
3 |
日本文学: |
日本の若者たちにとって美しさの対象は何だろうか。ノーベル文学賞を受賞した川端康成の"雪国"を通じて日本人の中の美意識を考えてみる。 | 南相旭(ナム・サンウク) (日本研究所HK研究教授) |
4 |
日本社会: |
日本の中高等学校制度がどのように構造的に社会的不平等を再生産する役割をしたのか見てみる。 | 朴志煥(パク・チファン) (日本研究所HK教授) |
5 |
日本経済: |
戦後日本経済の高度成長と長期不況、そして現状をエネルギーの生産と消費の側面から見て、これを通じて韓国社会に対する経済史的示唆点を考察してみる。 | 林采成(イム・チェソン) (日本研究所HK教授) |
次数 | 日時 | テーマ | 講演者 |
---|---|---|---|
1 | 7/22(月) |
* 日本経済: 3.11以後の日本の経済はどうなっているのか。 3.11以後の日本の原発とエネルギー問題を経済の側面から深く分析してみる。 |
林采成(イム・チェソン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
2 | 7/23(火) |
* 日本文学:ノーベル文学賞を受賞した日本人作家は誰か。 ノーベル文学賞を受賞した日本人作家を通じて日本の小説の世界化の様相を探る。 |
徐東周(ソ・トンジュ) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
3 | 7/24(水) |
*日本社会:日本は果たして平等社会なのか。 日本が平等社会なのかという質問を通して日本の教育問題を説明してみる。 |
朴志煥(パク・チファン) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
4 | 7/25(木) |
* 日本歴史: 歴史を通じて知る現代日本 日本の歴史の流れとその特徴を中国及び韓国との違いを中心に整理し、紹介することで現代日本の人、社会、文化に対する理解を助ける。 |
李垠庚(イ・ウンギョン) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
5 | 7/26(金) |
* 日本大衆文化: 日本の大衆文化における愛は何なのか。 日本の大衆文化とアニメーションを通じて創造的想像力と世界観を探る。 |
徐東周(ソ・トンジュ) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
6 | 7/29(月) |
* 日本政治: 日本の政治の保守右傾化をどう見るのか。 戦後日本の政治の展開を歴史的に概観し、現代の日本の政治の問題点を深く分析する。 |
南基正(ナム・キジョン) (ナム・キジョン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
7 | 7/30(火) |
* 日本と韓国: 韓国人にとって日本は何なのか。 終戦後の日韓関係を歴史的に探りながら、現在の日韓関係を理解するのに役立てる。 |
南基正(ナム・キジョン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
8 | 7/31(水) |
* 日本とアジア:日本人はアジアをどう考えているのか。 戦後日本におけるアジア侵略に対する反省と年代意識がどう展開してきたのかを探る。 |
趙寬子(チョ・クヮンジャ) ソウル大学日本研究所HK教授 |
次数 | 日時 | テーマ | 講演者 |
---|---|---|---|
1 | 1/6(月) |
* 日本歴史: 日本の歴史の流れを知る 日本の歴史の全体的な流れと特徴を分かりやすく紹介し、歴史を通じて現代日本の現代日本の人、社会、文化に対する理解を助ける。 |
李垠庚(イ・ウンギョン) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
2 | 1/7(火) |
* 日本文学: 川端康成の「雪国」の世界 日本初ノーベル文学賞を受賞した川端康成の代表作「雪国」に対する多角的な読解を通じて歴史より自然を重視した日本的美意識を知る。 |
徐東周(ソ・トンジュ) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
3 | 1/8(水) |
* 日本社会: 中等教育制度と社会的不平等など 日本の中高等学校制度がどう構造的に社会的不平等を再生産する役割をしているのか探る。 |
朴志煥(パク・チファン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
4 | 1/9(木) |
* 日本経済: エネルギーを通じて見る戦後の日本経済の展開と現状 戦後日本経済の高度成長と長期不況、そして現状をエネルギー生産と消費の側面から探り、これを通じて韓国社会に対する経済史的示唆点を考察する。 |
林采成(イム・チェソン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
5 | 1/10(金) |
* 日本政治: 日本政治の保守右傾化と憲法改定問題 戦後日本の政治の展開を歴史的に概観し、憲法改定問題などを巡り保守右傾化が進んでいる日本の政治の問題を分析する。 |
南基正(ナム・キジョン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
次数 | 日時 | テーマ | 講演者 |
---|---|---|---|
1 | 1/14(月) 10:00 ~ 12:00 |
* なぜ日本の政治はいつも不安定なのか 戦後日本の政治の展開を概観し、その延長において3.11以降の日本の進むべき道を考えてみる。 |
南基正(ナム・キジョン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
2 | 1/15(火) 10:00 ~ 12:00 |
* 韓国人にとって日本とは何か 独立後の日韓関係の展開の中で現段階の日韓関係をどう評価すればいいのか考えてみる。 |
南基正(ナム・キジョン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
3 | 1/16(水) 10:00 ~ 12:00 |
* 3.11以降の日本の厳罰はどうなっているのか 3.11以降の日本の厳罰とエナジー問題について深く分析してみる。 |
林采成(イム・チェソン) ソウル大学日本研究所HK教授 |
4 | 1/17(木) 10:00 ~ 12:00 |
* 日本の大衆文化における愛とは何か 日本の大衆文化とアニメーションを通じて創造的想像力と世界観を探ってみる。 |
徐東周(ソ・トンジュ) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
5 | 1/18(金) 10:00 ~ 12:00 |
* 北海道の場所神話はどう作られたのか 近代以降の日本の辺境としての北海道が変化した過程とその意味を把握してみる。 |
趙アラ (チョ・アラ) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
6 | 1/21(月) 10:00 ~ 12:00 |
* 沖縄は日本なのか 亜熱帯文化、琉球王国、米軍基地に象徴される沖縄を通じて日本の違う姿を探ってみる。 |
陳泌秀(チン・ピルス) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
7 | 1/22(火) 10:00 ~ 12:00 |
* 日本は果たして平等社会なのか 日本が平等社会なのかに対する問いを教育問題から説明してみる。 |
朴志煥(パク・チファン) ソウル大学日本研究所HK研究教授 |
8 | 1/23(水) 10:00 ~ 12:00 |
* 在日韓国人/朝鮮人は誰なのか 日本で暮らす 在日韓国人/朝鮮人の生と文化を照らしてみる。 |
趙寬子(チョ・クヮンジャ) ソウル大学日本研究所HK教授 |
08826 大韓民国 ソウル特別市 冠岳路 1 ソウル大学校 国際大学院 140棟 403号 日本研究所 lTEL. +82-2-880-8503 lFAX. +82-2-874-3689 lE-mail. ijs@snu.ac.kr
COPYRIGHT ⓒ INSTITUTE FOR JAPANESE STUDIES, SEOUL NATIONAL UNIVERISTY. ALL RIGHTS RESERVED.