研究責任者 |
呂寅満 (江陵原州大) |
’脱成長論‘の拡散とその意味 |
---|---|---|
共同研究員 | 権赫旭(日本大学) | 生産性・賃金低下と長期不況 |
柳尙潤 (LG経済研究所) | 低出産・高齢化と経済・産業構造の転換 | |
グ・ボングアン(三星経済研究所) | アベノミクスの成果・限界・展望 | |
金東煥(金融研究院) | 日本の銀行及び金融システムの未来像 | |
ウ・ジョンウォン(埼玉大学) | 日本型人的管理システムの再編成 | |
呉在烜(明治大学) | 日本型人的管理システムの成果と限界―自動車企業の開発・生産革新活動を中心に | |
林采成(立教大学) | 日本産業の構造調定と企業の対応―海運業・造船業の事例を中心に | |
朴相俊(早稲田大学) | 日本製造業海外進出の現像と構造的な特徴 | |
助教 | 柳尚熙 | ソウル大学国際大学院 博士課程 |
研究責任者 |
趙寛子 (ソウル大) |
戦後社会運動と戦後民主主義の批判 |
---|---|---|
徐東周(ソウル大) | 文化保守主義の民主主義論 | |
共同研究員 | 趙正民(釜山大) | 安保闘争とリベラリズムの方向転換 |
南相旭(仁川大) | 1970年代以降の文化運動とポストモダニズム | |
申琪榮(お茶の水大学) | 戦後憲法の女性・家族条項と憲法改定運動問題 | |
朴奎泰(漢陽大) | 神道本庁の民主主義―文明批判とエコロジー | |
金泰鎭(ソウル大) | 1970年代以降の戦前民主主義の認識と再現 | |
助教 | 林希炫 | ソウル大学国語国文学科 博士課程 |
研究責任者 |
南基正 (ソウル大) |
低出産(少子化)時代の福祉と防衛:‘バッタと銃’の政治経済学 |
---|---|---|
共同研究員 | 朴喆煕(ソウル大) | 自民党優位体制の再構築とその展望:アベノミクスと改憲論の合奏 |
陳泌秀(ソウル大) | 日本の保守化と沖縄反基地運動の新たな展開:日本のアキレス腱、沖縄 | |
朴英俊(国防大学校) | 日本の地球本外交と日米同盟の革新 | |
木宮正史(東京大学) | 中国の浮上と日本の韓半島戦略:歴史と国益の発散と収斂 | |
慶濟姬 | 日本外交と国民与論の二重性:普通国家化の速度と限界 | |
助教 | 劉多寅 | ソウル大学政治外交学外交学専攻 修士課程 |
研究責任者 (共同) |
金孝眞 (ソウル大) |
性少数者と同性パートナーシップー包摂と排除の政治学(仮題) |
---|---|---|
李垠庚(ソウル大) | 女性が‘国を愛する’時:近現代日本女性愛国論の系譜 | |
共同研究員 | ガン・テウン(光云大學校) | 日本礼賛論流行から想像される21世紀日本のイメージ |
朴昇鉉(翰林大) | 日本社会福祉協議会を通じて見た新たな公共性論議(仮題) | |
朴薰(ソウル大) | ‘嫌中’の濫觴―中國異質論の系譜 | |
李京粉(ソウル大) | ‘日本的’大衆音楽の幻想、‘古里’歌謡と演歌(仮題) | |
鄭知喜(ソウル大) | 共同体崩壊時代の‘国家競争力’修辞とソフトパワー:外国人対象のNHK映像国際放送 | |
崔在爀(ソウル大) | '‘日本美術ブーム’と日本現代美術の連動現象: 村上隆の新たな戦略を中心に(仮題) | |
助教 | 金 旻 | ソウル大学東洋史学科 修士課程 |