日本生活世界探求教室は学部生を対象に現代日本人の生活と意識に対する探求を通じて日本に対する理解を増進させるために実施している教養講座プログラムです。日本研究所の専任研究者が講師として参加し、自分の専攻分野を活かして生活世界で展開される日本人たちの生の姿を興味深いエピソードとともに紹介しております。
2022:ジュニアフェロー10
日時
|
講演者
|
題目
|
2022.3.16
|
松谷基和
|
福島で考える3.11 11周年:大震災は日本社会をどのように変化させたのだろうか
|
2022.3.30.
|
金孝眞
|
腐女子と女性オタク:2000年代以降の変化を中心に
|
2022.4.13.
|
李昌玟
|
貧しい国の金持ち国民、日本
|
2022.4.27.
|
金普慶
|
映画『羅生門』の独自性
|
2022.5.11.
|
曺賢禎
|
人類と建築:戦後の日本建築における災害と生存のナラティブ
|
2022.5.18.
|
南基正
|
中堅国、韓国が主導する日韓関係の大転換
|
2022.5.25.
|
吳承熺
|
日中関係の現況と争点、そして韓国
|
2021:ジュニアフェロー9
日時
|
講演者
|
題目
|
2021.3.10.
|
曺賢禎
|
戦後日本建築、世代論的アプローチ
|
2021.3.24.
|
松谷基和
|
福島で迎える 3.11 10周年:大震災は、日本社会を変えたのだろう
|
2021.4.14.
|
徐東周
|
映画<ゴジラ>を介して見る戦後日本の精神史
|
2021.4.28.
|
南基正
|
日韓1965年体制の形成、展開、克服
|
2021.5.12.
|
パク・ジソン
|
1965年体制の終焉と自民党優位体制の再構築
|
2021.5.26.
|
金孝眞
|
『おっさんずラブ』 を介して見る現代日本の性少数者:政策と表象の変化を中心に
|
2021.9.8.
|
朴喆煕
|
戦後の日本
|
2021.9.29.
|
洪 宗郁
|
日本の歴史教科書の韓国近代史認識
|
2021.10.13
|
鄭知喜
|
戦後と脱戦後の日本のアジア、太平洋戦争史書き直しとマスメディア
|
2021.10.27
|
盧ユニア
|
SDGs時代の日本のデザイン-ディアンドデパートメントと無印良品の事例を中心に
|
2021.11.10
|
李昌玟
|
低温経済の泥沼にはまっている日本
|
2021.11.17
|
朴志煥
|
戦後の日本社会の構造的変形と公共性の模索:大阪都市下層民地域の事例を通じて
|
2021.11.24
|
金普慶
|
「フィルム」でみる日本映画
|
2021.12.1
|
尹相仁
|
21世紀の和魂洋裁イデオロギー
|
2020:ジュニアフェロー8
日時
|
講演者
|
題目
|
2020.9.9.
|
曺賢禎
|
(脫)戦後日本の建築の争点と住宅デザイン
|
2020.9.16.
|
南基正
|
日本の保守・右傾化と憲法改訂論:阿部そしてポスト安倍
|
2020.9.23.
|
松谷基和
|
福島で見た今日の日韓関係:隠された地元の声
|
2020.10.7.
|
金孝眞
|
『おっさんずラブ』 を介して見る現代日本の性少数者:政策と表象の変化
|
2020.10.14.
|
朴承賢
|
NHK受信料問題と「行動する保守」運動を介して見る現代日本の公正社会認識
|
2020.10.28.
|
徐東周
|
『ゴジラ』と戦後日本の精神史
|
2020.11.4.
|
沈揆先
|
日韓膜厚60年、崔書勉の人生の中で学ぶ日韓の同居法
|
2020.11.11.
|
鄭知喜
|
戦後とポスト戦後日本の「太平洋戦争」社書き換えと真相暴露メディア
|
2020.11.18.
|
趙寛子
|
『コロナの逆説」で学ぶポストコロナ時代
|
2020.11.25.
|
孫錫毅
|
自民党の長期政権と日本政治の構造
|
2020.12.02.
|
李垠庚
|
東京を介して見る日本の歴史
|
2019:ジュニアフェロー7
日時
|
講演者
|
題目
|
2019.3.13.
|
李垠庚
|
東の首都(東京)の誕生:江戸・生活・災害
|
2019.3.27.
|
松谷基和
|
福島からの手紙:私はなぜ韓国(人)を研究するか
|
2019.4.10.
|
南基正
|
韓半島の平和プロセスと韓日関係
|
2019.4.24.
|
徐東周
|
戦争と美学:「弱い」、日本の印象の系譜
|
2019.5.8.
|
鄭知喜
|
NHK受信料問題と「行動する保守」運動を通じてみた現代日本の公正社会認識
|
2019.5.22.
|
金孝眞
|
マンガミュージアムの議論を通じてみた韓日の漫画文化
|
2019.9.18.
|
李垠庚
|
日本近代女性奮闘記:母性・参政権戦争協力
|
2019.9.25.
|
朴三憲
|
近現代天皇制と表象の変遷
|
2019.10.2.
|
呂寅満
|
日本経済の最近の動向と韓日産業競争力の変化
|
2019.10.30.
|
趙寛子
|
韓日関係、何が問題であり、どのように解くことができているか
|
2019.11.13.
|
曺賢禎
|
競合する未来:日本の「戦後」の建築の争点
|
2019.11.27
|
徐東周
|
日本の戦後文学と「他者」という思想の課題
|
2018:ジュニアフェロー6
日時
|
講演者
|
題目
|
2018.3.14
|
李垠庚
|
近代日本の女性奮闘記
|
2018.3.28
|
南基正
|
東アジアの国際政治と日韓関係
|
2018.4.11
|
韓榮惠
|
記憶の『歴史化』と『脱歴史化』:祝祭日の日韓比較
|
2018.4.25
|
呂寅満
|
日本の経済及び企業システムの歴史と現況
|
2018.5.9
|
洪宗郁
|
独島(竹島)問題の歴史と現実
|
2018.5.23
|
浅野加奈
|
おにぎりと日本の食文化
|
2018.9.12
|
徐東周
|
現代日本文化論の争点
|
2018.9.19
|
李垠庚
|
東京物語:江戸・地図・災害を中心に
|
2018.10.10
|
趙寛子
|
韓流と嫌韓:嫌韓の根と憎悪解消の模索
|
2018.10.31
|
徐東周
|
日本近代文学の精神史
|
2018.11.14
|
金孝眞
|
漫画ミュージアムの論争を通じてみる日韓の漫画文化
|
2018.11.28
|
鄭駿永
|
学歴主義の起源:近代日本の高等教育とその影響
|
2017:ジュニアフェロー5
日時
|
講演者
|
題目
|
2017.3.15.
|
李垠庚
|
日本史の把握
|
2017.3.29.
|
李京粉
|
日本帝国の西洋音楽受容の歴史:明治時代から第一次世界大戦まで
|
2017.4.12.
|
南基正
|
日本政治の保守右翼化と憲法改定問題
|
2017.4.26.
|
朴奎泰
|
日本文化コードで「菊と刀」を再読する
|
2017.5.10.
|
金孝眞
|
サブカルチャーと主流社会の出会い:2000年代以後漫画市場を中心に
|
2017.5.24.
|
徐東周
|
帝都東京の不穏な朝鮮人ー中野重治・文学・天皇
|
2017.9.13.
|
徐東周
|
冷戦を”前後”として生きる想像力ー戦後日本の原子力利用論と’正しい’日本人
|
2017.9.27.
|
陳泌秀
|
沖縄文化改善:米軍基地と村落共同
|
2017.10.11.
|
鄭知喜
|
政治権力と表現の自由:NHK, 公共放送の理想と現実
|
2017.10.25.
|
申琪榮
|
日本の平和憲法と異議と課題
|
2017.11.8
|
金泰鎭
|
福沢諭吉を再読:国権と民権の間
|
2017.11.22
|
浅野加奈
|
おにぎりと日本の食文化
|