教授引率日本現地研修事業は教授引率の下に大学院生たちが日本各地を実際に体験する過程を通じて日本を見つめる視点を形成し、問題意識を深めることができる機会を提供するという主旨で企画された研修プログラムで、2005年から始まりました。日本研究所は日本国際交流基金の支援を受け、予算を編成し、研修に参加する大学院生には航空料と滞在費を含めた研修活動費を支給しております。
この事業は研究所が構築したグローバルネットワークとの協力を強化し、その中で次世代地域専門家養成をはかる総合的性格を持ちます。このような性格から研修プログラムは参加大学院生自らが設定した自由課題による現地調査活動、2011年度から東京大学以外の大学にも赴き、「日本の大学」が主管する「日韓合同セミナー」や日本の国家施設から地域社会に至るまで日本全体を観察する見学プログラムで構成されております。
区分
|
年名
|
内容
|
国家施設見学
|
2013年
|
静岡県庁、駿府城、了仙寺
|
2012年
|
知床世界遺産センター
|
2011年
|
首里城、平和祈念公園、斎場御嶽、沖縄県立博物館、平和祈願記念館
|
2010年
|
靖国神社
|
2009年
|
日本国会および民主党本部訪問、兵庫県公館訪問など
|
2008年
|
靖国神社および日本国際交流基金本部
|
2007年
|
靖国神社および参議院選挙関連機関
|
2006年
|
|
2005年
|
|
地域社会見学
|
2013年
|
静岡県下田市、神奈川県箱根町
|
2012年
|
北海道開拓記念館、知床自然センター
|
2011年
|
沖縄県金武町
|
2010年
|
大阪産業労働資料館
|
2009年
|
神戸高取コミュニティセンター、長田まつり、
京都東九条、ウトロ村
|
2008年
|
神奈川県川崎市麻生区
|
2007年
|
東京都国立市
|
2006年
|
兵庫県神戸市
|
2005年
|
神奈川県川崎市
|
韓日合同セミナー
|
2013年
|
5講義及び自主セミナー
|
2012年
|
4個の講義および自主セミナー
|
2011年
|
5講義及び自主セミナー, 5個の現場学習
|
2010年
|
11個の講義および自主セミナー
|
2009年
|
8個の講義および自主セミナー, 5個の学生発表
|
2008年
|
6個の講義および自主セミナー
|
2007年
|
6個の講義および自主セミナー
|
2006年
|
5講義及び自主セミナー
|
2005年
|
|
個人自由課題
|
2013年
|
キム・ヒョンソン他9件
|
2012年
|
クォン・クリほか9件
|
2011年
|
イン・チャヌクほか12件
|
2010年
|
チョン・ハミンほか11件
|
2009年
|
チェ・カヨンほか14件
|
2008年
|
こばやし・まりほか9件
|
2007年
|
イ・トクチョンほか8件
|
2006年
|
ク・ユジンほか13件
|
2005年
|
キム・ヒジンほか8件
|
年名
|
発表者
|
内容
|
2013年
|
北村鉄哉先生
|
徳川家康と静岡での朝鮮通信使
|
小針進教授(静岡県立大学)
|
日本学生にとっての韓国問題と韓国学生にとっての日本問題
|
伊豆見元教授(静岡県立大学)
|
日本の安全保障と北東アジア情勢
|
尹大栄教授(静岡県立大学)
|
静岡の地域産業とイノベーション
|
朴喆煕教授(ソウル大学)
|
2014年の朝鮮半島情勢と日韓関係
|
2012年
|
内藤隆夫(北海道大学)
|
明治前期の北海道開拓
|
韓戴香(北海道大学)
|
北海道の地域経済:日本社会における役割とブランドとしての「北海道」
|
堀田真紀子(北海道大学)
|
北海道のアートと地域振興‐これまでの経緯と今後の課題 行政、研究者、民間の視点から
|
北原次郎太(北海道大学)
|
アイヌ民族の生活と文化
|
2011年
|
池田栄史 (琉球大学)
|
琉球文化圏の形成
|
大城 肇 (琉球大学)
|
沖縄の経済
|
高嶋伸欣 (琉球大学)
|
八重山教科書問題について
|
豊見山和行 (琉球大学)
|
近世の沖縄
|
津波高志 (琉球大学)
|
沖縄側から見た奄美の文化変容
|
照屋 理 (沖縄国際大学)
|
漁村から見る東アジア文化
|
琉球王国の神話と信仰の構造
|
辻 央 (読谷村教育委員会)
|
戦争と米軍基地、読谷村の歴史
|
仲間 一 (金武町教育委員会)
|
沖縄と韓国の文化交流の未来像
|
大城盛裕 (沖縄文化空間オーシーズ)
|
日本本土と沖縄の伝統芸能の比較
|
2010年
|
斎藤希史 教授(東京大学)
|
「ハングル」と「かな」:漢字圈の韓日
|
岡本拓司 教授(東京大学)
|
純粋科学とナショナリズム:日本の科学の国際競争力
|
古城佳子 教授(東京大学)
|
日本の対外経済政策
|
瀬地山 角 教授(東京大学)
|
性と世代からみる東アジア
|
清水 剛 教授(東京大学)
|
経営システムの日韓比較
|
内山 融 教授(東京大学)
|
首相のリーダーシップ―日英比較を中心として―
|
伊藤公雄 教授(京都大学)
|
日本のスポーツ文化から見る集団主義
|
安里和晃 教授(京都大学)
|
少子高齢化と移民政策
|
若林直樹 教授(京都大学)
|
日本企業組織と労働者の社会帰属意識の現代的変化
|
石田光男 教授(同志社大学)
|
日本における労使関係の現状について
|
沢井 実 教授(大阪大学)
|
近代大阪経済史:産業・教育・研究開発・中小企業
|
2009年
|
旭 英昭 教授(東京大学)
|
日本の国際貢献:平和協力への道とその課題
|
瀬地山角 教授(東京大学)
|
性と世代から見た東アジアの労働
|
山本光夫 教授(東京大学)
|
環境とエネルギーの問題を俯瞰的にとらえる
|
内山 融 教授(東京大学)
|
首相のリーダーシップ:日英比較を中心として
|
木宮正史 教授(東京大学)
|
昨今の日韓問題を考える
|
清水 剛 教授(東京大学)
|
企業システムの比較可能性
|
松田素二 教授(京都大学)
|
現代日本社会におけるコリアンスタディーズの意義
|
森本一彦 教授(京都大学)
|
人の神格化
|
李洪章(京都大学)
|
在日朝鮮人研究の変遷と現在
|
片岡千代子(京都大学)
|
「地域」に根ざした「共生」の民族まつり
|
山口健一(京都大学)
|
「東九条マダン」の理念検討
|
孫片田晶(京都大学)
|
ウトロのこれまでを少し振り返って
|
李美賢(ソウル大)
|
開発援助における成長万能主義
|
金太振(ソウル大)
|
韓国社会での教育競争
|
2008年
|
旭 英昭 教授(東京大学)
|
日本の国際貢献とその手段としてのODA
|
清水 剛 教授(東京大学)
|
変化する「日本型」企業システム
|
内山 融 教授(東京大学)
|
日本国会におけるねじれ現象
|
斉藤希史 教授(東京大学)
|
漢字圏の日本と韓国
|
瀬地山角 教授(東京大学)
|
少子高齢化社会とワークライフバランス
|
佐藤俊樹 教授(東京大学)
|
桜とナショナリティ
|
2007年
|
瀬地山角 教授(東京大学)
|
日本の少子高齢化とジェンダー
|
田中明彦 教授(東京大学)
|
日中関係の現状と課題
|
田村敬志 教授(一橋大学)
|
地域コミュニティー形成の課題
|
岩田一政 教授(日本銀行副総裁)
|
現代日本経済の動向
|
内山 融 教授(東京大学)
|
小泉政権は何だったのか
|
三谷 博 教授(東京大学)
|
東アジア歴史を競作しよう
|
2006年
|
高橋哲哉 教授(東京大学)
|
現代日本の思想状況
|
佐藤俊樹 教授(東京大学)
|
格差社会日本の状況
|
木宮正史 教授(東京大学)
|
日韓関係の現状と課題
|
山影 進 教授(東京大学)
|
東アジアの信頼醸成:東アジア共同体構想
|
山本 泰 教授(東京大学)
|
日本国立大学法人化と韓国への参考
|